料理をするときにレシピを見る派ですか?
見ない派ですか?
私は献立の半分は見て半分は見ないみたいな中途半端なタイプです。
全部レシピを見ながら作るのは面倒くさいし、全部見ないで作れるものだけの献立はつまらない(笑)。
毎日自分で料理をしていると、料理をすることも自分が作った味についても飽きてきます。
そのため簡単で美味しそうなレシピを日々収集するようになってきました。
収集するのは主に各種料理レシピアプリ、食品メーカーなどの公式サイトのレシピページ、図書館で借りたレシピ本。
このうちレシピアプリはまだいいのですが、Web検索して出会った食品メーカーのレシピは、記録や保存などをせずにいると、一度作ったあとに再びレシピを見つけるのが結構難儀です。
図書館で借りるレシピ本は本だけにレシピ数が多くて、かえってそのときの材料に照らし合わせて使うというのは難しい。
そこで最近は自分専用レシピアプリみたいな形でレシピを利用できるように、Google Keepをレシピ専用として使うことにしました。

やり方は、メニュー名と材料・作り方を入力するか、スクリーンショットやレシピページの写真を保存し、タグを設定しておくだけ。

タグはひと手間かかりますが、パラパラと参照したいときなど、検索とはまた違った使いやすさがあります。
自分専用のレシピを作るアプリもありますが、Google アカウントを利用する機会が多いし、パソコンでも利用できるし私には合っていたみたいでなかなか使いやすいです。
現在レシピアプリを7つくらい参考にしているので、くり返し作りたいものだけGoogle Keepに追加していくのもいいかなと思っています。
できるだけひと場所に資料を集めて、自分が検索しやすいようにしておく。
なおかつ、出先でも見られる形にしておく。
このふたつに気をつけると、収集したレシピが無駄にならず、日の目をみるチャンスが増えると思います。
今後もこのやり方で自分のお気に入りレシピをコツコツ集めていきたいと思います♪