もう両手では収まらない(足の指をいれてもね!)くらい英語学習をスタートさせては特になにも収穫もなく終了させている私ですが、懲りずにまたはじめました。
日常生活・仕事・趣味すべてにおいて特に英語が必要なわけではないので、英語学習を始めるのがひとつの趣味みたいになっちゃててやばい。今度はこれをためしてみようという楽しみ方(?)っていうか。
まあでもやりたいものはやりたいので、今回もこのまま進めます!
最近気づいたのですが、私の場合ちょっとでも面倒くさい要素があると3日ともたないということ。
テキストが必要、ノートが必要など、ちょっとでも腰を据えてやる必要が合ってはダメです。習いに行くとかもってのほか、3回行ったら他の予定を優先させたくなるでしょうね!(笑)
本当、しょうもないのですが、そういう性質なので仕方がない。仕事とか家事とかやらなきゃいけないことは体が動くのですが、そのほかはよっぽどハードルが低くないと無理なんです。
前書きが長くなりましたが、そんな私でもこれなら続けられそうだと取り組んでいるのがスマホアプリでの学習です。
時間があるとつい、Twitterやらインスタやらヤフーニュースやらを見てしまうタイプなので、アプリを開くという動作へのハードルは限りなく低いです。
いくつか試した英語アプリのなかで続いたもの、最近気に入って始めたものをメモしておこうかと。

最近はじめたばかりなのですがこれなかなかいいです。
何回やっても続けられなかったNHKのラジオの英語講座で勉強するというのが、違う形でやっと叶いそう(笑)。
厳密にいうと、ラジオの講座とは進行などは違うのですが、過去のラジオ講座を元にスマホでの講座に合わせて再構成されているようです。
ステップ1会話文で学習する、ステップ2解説を読む、ステップ3テストを受けるをスマホひとつで完結できます。雑談とか音楽とかが省かれてラジオ講座よりもさくっと1レッスンが終わります。
講座の種類はラジオ英会話、中学生の基礎英語 レベル1、中学生の基礎英語 レベル2、ラジオビジネス英語、入門ビジネス英語、実践ビジネス英語まであって、料金は月額1,078円もしくは年額10,780円と破格です。昔製作したコンテンツの再利用だからこんなに安いのかな?
このほかに利用しているのは単語の学習専用のmikan。

これもスマホひとつでゲームみたいに単語の勉強ができるので重宝してます。
あとはDuolingo。

Duolingoはいいアプリなのかよくわからないのですが、世界No.1の学習法って謳っているし、続けていれば何かいいことがあるかもと思って続けています。
今はす〜ごくレベルが低くいのですが、このままレベルが上がっていけばコミュニケーションを取るための英語に役立ちそうな気がします。
これも1レッスンは一瞬で終わるし、本当に役に立つのか?と思いつつもポケット語学とmikanをやる流れで取り組んでいます。
スマホでポチポチしているだけだと勉強している感じがしないのがいいのかもしれないです(勉強したいのかしたくないのか自分でもよくわからない・笑)
ちゃんとした目標がない人、必要があってやっているわけではない人は、作業自体が楽しいことが続けるコツなのかもと思いました♪
半年後くらいに本当に続いているのか振り返りたいと思います!