この記事は、私が婦人科検診を受けた際の記録です。
予約や検診中の様子、検診に適している服装なども触れています。
心理的になかなかハードルの高い婦人科検診ですが、
年に一度は受診するとよいと言われています。
まだ受けたことがない、最近受けてないという人は、
とりあえず予約を取るところまでがんばってほしいです!
検診がどんなものなのかよくわからないという人は、
記事を読んでどんなものなのか心づもりをして臨んでもらえたらと思います!
婦人科検診の予約
渡しの場合、病院探しは人間ドックのここカラダを利用しました。
地域、検査コース、金額で希望するメニューが検索できる便利なサイトです。
リクルート系のサイトで、Pontaポイントが使えます。
いくつか候補をしぼり、
そこからGoogle Mapの口コミを調べてみるなどして、
どんな雰囲気の病院かを見極めました。
このサイトに登録しまずは予約をします。
受診日は生理の期間以外で選びます。
予約をすると仮予約受付完了メールが届きます。
この時点では仮予約です。
続いて、申込日から2〜3日以内に医療機関から連絡が入ります。
ここでさらに希望時間などを聞かれました。
その後予約のメールが届きます。
ネットから仮予約はできますが、
正式な予約は電話のやりとりの後となります。
私が婦人科検診に利用した病院
私は名古屋に住んでいるのですが、
栄にある乳腺外科・産婦人科 クリニックフラウ栄を利用しました。
待合室がきれいでゆったりできる雰囲気で良かったです。
私が受診したのが平日の午前中だったせいか、
受診前に2人、受診中1人見かけたくらいで人が少なくスムーズでした。
私が受診した婦人科検診の項目
【プレミアム】産婦人科担当医:子宮がん 女性技師:乳がん/9500円
マンモグラフィ検査
超音波検査(エコー検査)(乳腺エコー、経膣エコー)
細胞診検査(子宮頸がん細胞診)
当初は上のコースを予約しました。
仮予約後の電話の際に、
名古屋市の子宮がん検診に関するワンコインがん検診を利用できると言われたので
今回利用することに。
このため、一旦予約したコースを取り消し、
ワンコイン検診に変更した上で、同じ検診項目となるように、
クリニックの方で変更していただきました。
変更後の内訳
名古屋市 子宮がん検診 500円
名古屋市 子宮がん検診 追加エコー 1580円
マンモ+乳腺エコー 5980円
合計7560円
市からがん検診クーポンなどが届いていなかったため、
ワンコイン検診は利用できないものだと思っていて、
特に何も言わなかったのですが、
こちらはクーポンが発行されて利用するわけではなかったので、
クリニック側からワンコイン検診を提案していただけて大変ありがたかったです。
婦人科検診にオススメの服装
病院により、
検診前に病院が用意した検査服に上下とも着替える場合もあります。
クリニックフラウ栄では上半身だけ脱いでケープを羽織る形でした。
病院によって違いがあるので、
心配な場合は電話で聞いてみるといいと思います。
オススメのアイテム
- 脱ぎ着しやすいトップス
- 長めのふんわりとしたスカート
- 靴下
- 脱ぎ履きしやすい靴
- アクセサリーは手元か耳
マンモグラフィや乳腺エコーは下半身はそのまま、上半身は裸で受けます。
X線のため、ネックレスなどもはずすことになります。
経膣エコーは上半身はそのまま、下半身は下着を脱ぎます。
スカートをまくるのはエコー中だけなので、
前後の時間は隠せて、エコー中はすぐにまくれる、
ふんわりとしたスカートがオススメです。
また、靴を脱ぐため
脱ぎ履きしやすいほうがさっさと終えられます。
オススメしないアイテム
- ワンピース
- パンツ
- タイトスカート
- ネックレス
婦人科検診の流れ
病院により異なります。
私がクリニックフラウ栄で受けた際の流れです。
ちなみに医師以外はすべて女性でした。
受付
↓
問診票の記入
前回の生理の日付や期間を問われるため、メモしておくといいと思います。
↓
着替え
着替えの場所に案内され、用意された検査服に着替えます。
↓
(廊下の椅子で待機)
↓
マンモグラフィ
乳房のレントゲン検査です。
立った状態で、乳房を板で薄く伸ばしてから撮影します。
結構イタいです。
↓
(廊下の椅子で待機)
↓
乳腺エコー
寝転がった状態で乳房にゼリーを塗り、
超音波をあてて乳腺の状態を調べます。
痛みはありませんが、ちょっとくすぐったいです。
↓
(廊下の椅子で待機)
↓
医師からマンモグラフィと乳腺エコーの結果を聞く
撮影した写真を見ながら説明を聞きます。
(細胞診検査(子宮頸がん細胞診)については約2週間後に郵送で結果が届くそうです。)
↓
経膣エコー、細胞診検査
隣接した小部屋に通され、
下着と靴を脱ぎスカートをまくって検査台に座ります。
小部屋の上部にカーテンがあり、先生はカーテンの向こう側にいます。
用意が出来ると自動的に椅子が動き下半身はカーテンの向こう側へ。
経膣エコーでは、
膣用のセンサーをいれ内部の状態をモニターを見ながら解説してくれます。
モニターは患者側にも置いてあるため私も見られます。
細胞診検査では、器具で子宮頸部の細胞を少し取ります。
この経膣エコーと細胞診検査が婦人科検診の最大のネックなわけですけど、
人によっては痛いので、心配な人は始まる前に相談してみるといいと思います。
恥ずかしさについては、相手はプロだと思って心を無にしてやり過ごしました!
↓
着替え
↓
受付・支払い
婦人科検診の時間
平日の午前中に受け、35分くらいで終わりました。
婦人科検診の感想
久しぶりの婦人科検診で、
名古屋に私が引っ越してから初だったため、
今回は病院探しから始まりました。
当初、
レディースドックで人間ドックと婦人科検診を一度に済ませようと思っていたのですが、
経膣エコーと胃カメラorバリウムが私にとってかなりのストレスのため、
一度に終わらせるのはしんどすぎると思い分けることに。
また、婦人科検診については専門のクリニックの方が
なんとなく受けやすいかな〜とも思いまして。
ちょっと面倒かなと思ったのですが、
この選択が吉とでました。
産婦人科で女性専用エリアのある場所での検診は、
思った以上に快適でした。
また、大きな健康診断センターのように出入りする人も多くなく、
クリニック内は落ち着いていて、
わりとリラックスして受けられました。
スタッフの方も医師の方も、
信頼できる雰囲気だったため、
来年もこちらでお世話になろうかと思います。
今回は2年ぶりの受診だったのですが、
本来ならば特に異変がなくても1年毎がオススメだそうです。
ちなみに細胞診検査(子宮頸がん細胞診)の結果は郵送で送られてくるので、
このブログを書いている時点ではまだ終了していません。
2週間ほどかかるようなんで、
ちょっとドキドキしながらもう少し待ちたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。