フリーランスで働くようになり、毎年行っている確定申告。
私は会計ソフトを利用して自分で青色確定申告をやっているのですが、なかなかうまい付き合い方ができていません。確定申告と(笑)。
なんとか期日には間に合うように出しているものの、出した直後に来年のことを思ってちょっと憂鬱なくらい。
やるぞと決めた日に、猛然と書類と領収書等を集めソフトに打ち込むみたいなやり方で何とか乗り切ってきたのですが、このやり方たぶん性格的には本当は合ってないんだろうなぁと思います。
1年で数日しか真剣に取り組んでいないのに、年間通して0.01%くらいかすかに憂鬱……。
私の場合、大きなストレスを短時間でこなすよりも、小さなストレスを繰り返しこなすほうが心理的な抵抗が少ない感じがします。
少し手を付けているということが、ストレスよりも安心感を与えてくれるというか。
会計とか帳簿の勉強って確定申告をするまでやったことがなくて、最初の頃は本当にわからなすぎてやばかったのですが、毎年、実はこの本に書いてあることが重要なのでは?などとちょっとずつ必要な知識がわかってきて、回数をこなすことで必要な流れもわかりつつあり。
そこで2022年は、毎月月末に記帳&入力&保管するような流れを作りたいのです。
そのための自分用のマニュアルとか、チェック表を作ろうかなと考え中です。
今は年に数回しか関わらないせいか、必要な作業を思い出すのに時間がかかるし、前に調べたことを再度調べるなんてこともざら。
このあたりの無駄な動きをすっきりさせて、毎月ちょこっとやる形にしたい。
2021年も以前に比べれば進歩が見られ、家計簿と確定申告で微妙に保管場所がわかれていたものを確定申告専用ファイル1つにまとめられるようにしたりとか、そのファイルに添付する控除の書類も一緒にいれ、按分計算する順に入れて何となく統一感(何の?)を出したりと、流れが滞らないような工夫を思いつく限りやっています。
あとは作業時間などをまとめているエクセルシートをもっと見やすくまとめなおしたいところ。按分するのに作業時間を知っておきたくて。
……などいろいろあるのですが、2021年の申告分を用意しながら、2022年以降のためのものを並行して準備していこうかと思います。やっている最中がいちばん理解しているので。
ただ、それでも確定申告にまつわるちょっと憂鬱なことはまだあって、本当に確定申告との付き合いは修行のようです。(ちなみに改正電子帳簿保存法とインボイスの件です。インボイスはいずれ払う覚悟だけはしてます・泣)
ちなみに私が使っているのはマネーフォワードクラウド確定申告です。
これがなければ青色申告私にはムリ!(笑)
