個人事業主という働き方

2 min
日日是好日帖アイキャッチ

個人事業主という働き方をしはじめて10年以上経ちますが、ここ最近個人事業主という働き方のハードさを身に染みて感じているので、今日はそのことについてつらつらと(笑)。

個人事業主として働きはじめてから、家族の仕事の関係で地方を越えての引越しがあったりしたのですが、それでも引越し前の自分の好きな仕事を自分のペースで続けることができていて、個人で働くことの柔軟さについてはやりがいやありがたさを感じているのですが、個人事業主という働き方は想像以上にやることが多くて大変です。

会社員ももちろんとても大変なのですが、また違った大変さです。
まあ、自由に好き勝手働いている代償(私の場合はです!)と思ってはいますが(笑)。

何に大変さを感じているかというと、自分で確定申告をしなければならない、国民年金のみのため老後資金の対策が必要など。
これまで、この2つが私にとっての主な個人事業主の大変さでした。

確定申告については自分なりに学び、青色申告で提出できるようになりました。
年金については対策として、iDeCoとNISAでの積立を老後の資金として投資しはじめました。

と、自分なりになんとか対応してきたわけですが、今後さらに大変な未来が確実に待っています……!

まず、事務作業のハードルがさらに上がるであろう改正電子帳簿保存法がはじまります。

この制度は2022年スタートの予定でしたが、2年間の猶予が設けられ2025年からのスタートとなりました。

猶予となることを12月頃に聞き、年末年始の慌ただしさと確定申告書類作成などがあって、この制度についての調べ物を後回しにしたまま今日にいたります……!

これ、そろそろ本腰をいれて取り組もうと思います。
年末が近づくにつれてバタバタしてしまうのは目に見えているのと、先延ばしすることへのストレスがMAXになってきたので(笑)。

それからインボイス制度
この日記を書いている週に参院選がありますが、争点のひとつでもありますね。

反対の声も多いですが、このまま予定通り進むと2023年10月からはじまります。
税金を新たに納めなければならないうえに、どう処理するのかわからない事務処理があります。
今のところ増税がイヤだ!ということしか私はわかっていません(笑)。

とりあえずやめてもらうに越したことはないので、そういった政党を応援する予定ですが、まずはいち事業者として制度の内容をしっかり理解しないと、反対するにもちょっと及び腰なところがあります。

正しい制度なら登録して税金を納めるべきですしね。イヤだけど!(笑)

まあ腹をくくり、インボイス制度も改正電子帳簿保存法と併せて調べようと思います!

ぐちぐち書きましたが、それでもやっぱり個人事業主という自由な働き方、私には合っていると思っています♪

これ以上面倒な制度が増えないことを祈るばかりです!

楓*

楓*

主婦 兼 校正者

東海地方に住む主婦で校正者の楓*です。
記録しておきたい日々の出来事や思い出、整理しておきたことなどをブログに綴っています。
旅・山・自然が大好きで、趣味は読書と映画・ドラマ鑑賞です。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。