歯の定期検診に行ってきました。
行くのは半年ぶり。
特に痛いところもなかったので、まぁ何もないでしょうと油断していたのですが……
ありました、初期虫歯!
さてこの虫歯をどうしていこうかという話になったときに、
歯の寿命を考えるとこの段階では削らない方がいいということになり自宅でケアする方向へ。
その際、先生からいろいろとアドバイスをもらったので、その覚え書きです。
目次
虫歯のこと
今回の私の虫歯は、初期虫歯と呼ばれるもののようで、黒ずんでいて表面に凹凸がありますが、痛みはない状態です。
口を開いても見えずらい場所だったことと、神経に近い位置だったため、歯の寿命としみるなどの不快を避けるため自宅でケアをしつつ再石灰化を促すという方法を選びました。
思うにこの方法、定期的に歯医者に通わない人は虫歯の進行が進んでしまう可能性があると思います。
私は半年に一度の定期検診を肝に銘じてこの方法を選ぶことにしました!
購入したオーラルケアグッズ
歯医者さんにすすめられ私が購入したオーラルケアグッズをご紹介します。
歯医者さん自身が展示会などに足を運んで試し、自分でも使っているものだそうです。
普段はドラッグストアで購入しているのですが、種類が多すぎて毎回違うものを購入している状態なので、歯医者さん自身が使っていると聞いて試すしかないと……!
ルシェロ 歯ブラシ
ルシェロ歯ブラシ
歯ブラシのスタンダードルシェロ歯ブラシは、さまざまなお口の中の状態に合わせてプラークコントロールを 行っていただくよう開発しました。毛の硬さだけでなく、植毛デザインまで最適化し たブラシを選択(処方)できる、全く新しいコンセプトの歯ブラシです。
歯科医院等で扱っている歯ブラシのため、ドラッグストアなどにはないようです。
私は見かけたことがありません。
それまでその歯科医院ですすめていたものとルシェロの歯ブラシを使い、
汚れを取る様子を先生が実演してくださったのですが、
かなり違いがあって驚きました。
歯に対して歯ブラシを横向きにスライドさせると、歯と歯の間は磨き残しが残るのですが、ルシェロの方は同じ位の力でもよく落ちていました。
先生が展示会に足を運んだ際に、ジーシーの方に試してほしいとすすめられ、実際に試したところその性能に驚き、扱う歯ブラシを変えたそうです。
取り替えの頻度は1ヶ月だそうです。
歯のブラッシングのあとにデンタルフロスを使用することが重要だそうです!
それはルシェロの歯ブラシでも同様です。
MIペースト
MIペーストは、豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含んだ全く新しいコンセプトの口腔ケア製品です。患者さんのブラッシングの後に、MIペーストを歯面に塗布するだけの簡単な操作で使用できます。
牛乳アレルギーの人は使用しないでください。
リカルデントガムと同じ牛乳由来成分 CPP-ACP が含まれています。
MIペーストの特徴
口内を、虫歯になりやすい酸性の状態から中性の状態へ整えます。
味がついているので唾液が出やすくなります。
唾液は口内を酸性から中性にする効果(唾液緩衝能)があります。
また、5種類の基本フレーバー(ヨーグルト、バニラ、メロン、ストロベリー、ミント)に加え期間限定のものがあります。
基本フレーバーはミント以外は甘めで、ミントは歯磨き粉のような感じです。
MIペーストの使い方
- 歯の全体に指や歯ブラシで塗り込む。
- 唾液は吐き出さずに約3分そのまま。30分間は飲食をしない。
- 少量の水でうがいする。
唾液とともに口腔内に保持される時間が長いほど効果が高くなるそうです。
ちなみに先生は、うがいせずに飲んでしまうそうです。
MIペーストの使用場面
- 毎回の歯磨き後
- 就寝前
先生によると、
上記のような基本的な場面のほか、
口さみしいときや何か食べたり飲んだりした後にさっと口に含む人もいるとのことでした。
先生は就寝前に使用しているそうです。
MIペーストを使用する際の注意
- 牛乳アレルギーの人は使用しない。
- 汚れを落とす効果はなく、歯磨き粉とは異なる。
- 洗口剤を使用する場合は、洗い流さないように洗口剤使用後にMIペーストを塗布する。
- フッ素は入っていない。
成分のCPP-ACP(リカルデント)は、フッ素との併用でより効果が高まるため、フッ素配合の歯磨き粉でのブラッシング後に使用するとより効果的だそうです。
おわりに
まさか虫歯があるとは〜(泣)
まぁ、こういったものを発見するために定期検診に行っているので、
前向きに付き合っていこうかと思います。
この虫歯が見える位置だったなら絶対に治していたのですが
(というか、見えるところなら虫歯に気付くかもしれないけど)、
奥歯の方で見えないので、なんとか再石灰化を促す方向にしました。
そもそも、削って治しても同じような虫歯を作ってしまう口内環境にあるので、
これを機にいい口内環境になるように、MIペーストの塗布を習慣にしていきたいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!