柳沢小実さんの新刊、『私らしい暮らしとお金の整え方』を読んでの感想やメモをまとめておこうと思います。
タイトルの通り暮らしにまつわるお金の話です。
もともと柳沢さんの本が大好きなのと、お金の管理や暮らしにまつわる本も大好きなのでこの本は図書館で借りずに買いました(笑)。
衣・食・住・健康・美容・仕事・趣味に加え、ファイナンシャルプランナーの方との対談もあって、いつものように柳沢さんの所有する可愛くて素敵な日用品や、オシャレなインテリアの写真が多数あってパラパラ見ているだけでも楽しい本でした。
柳沢さんはもともと節約が上手なタイプではないらしく、その失敗談を結構オープンに話しているところも友達の話を聞いているような気持ちになるし、私もたくさん失敗をしてきているから落ち込むことなくやる気をもらえる点がこの本のいいところだと思います。
柳沢さんは夫婦ふたり暮らしの共働きで、子供のいるご家庭などからみると随分頼りないお金の管理の仕方だったと思われてしまいそうだけど、私はその感じ結構わかります。
大人ふたりだと逆に、現状維持している分には困ることもなく、先々に自分がかつて経験したお金のかかる体験(教育的なものとか)がないから、調べない限り何にお金がかかるのか気づかないうちに時が経つ。
私の場合は、東京から離れて自分の暮らし方が変わったことと、土地を買い家を建てると決めたところから本腰をいれた感じです。
家計管理は、ダイエットや部屋の片づけと同じで、やれば必ず変わっていく。だんだん楽しくなりますし、この先どのような暮らしをしたいかを見つめ直すきっかけにもなります。
この本にあった一文がまさにそうだなと思いました。
暮らし方とお金の管理はつなげて考えていくのがいいですよね。
それと、ペースがつかめてきたり不明だった点がはっきりしてきたりすると楽しさも感じます。
柳沢さんはフリーランスのため将来的な不安もあって、その原因をこのように指摘していました。
将来についての大きな不安
その原因は「知らないこと」でした
これも、すごく納得しました。
私はまだ将来の不安が拭えていなくて、形ばかりiDeCoとNISAをはじめてはいるけれど、老後の資金から逆算したのではなく現状自分が払える額から決めたので、家を建てるための貯金が一区切りし次第、金額を上げようと思っています。
これは早めに調べておいて、いつからいくら増やすのかをはっきり決めておいたほうが不安から解放されそうだなと今思いました!
家にまつわる部分だと、柳沢さんはファイナンシャルプランナーの方に住宅ローンについて指摘されていて印象に残りました。
サラリーマンの旦那さんが39歳のときに35年ローンを組んだため、返済が74歳に及ぶそう。
確かにこれは再雇用されても間に合わないような……。
でも気持ちもわかります。
住宅ローンを借りるときに、本で調べてもそれくらいの年数にしている人も多く、銀行が貸してくれるならどうにかなるだろうと思ってしまったり、毎月の支払い額が低くなる分、貯められるときに繰り上げ返済しようと考えるんだろうなと。
我が家の場合は再雇用でほぼ収まる期間で計画を立てています。
戸建ての場合定期的に結構な額の修繕費もかかりそうなので、その確保とかを考えると住宅ローンを払い続ける選択肢はなかったです。
退職金との兼ね合いもありますし、そのご家庭それぞれの選択があるとは思いますが!
あとはモノ選びのところが参考になりました。
やっぱり柳沢さんは審美眼がすごい。
上質なものは、ひとつあれば十分
お手入れして大事に使い続けます
のコピーとともに紹介された私物が可愛くて。
私、どうも買い物が下手で価格に左右されて選んでしまいがちなせいかあまり思い入れのあるものがないのですよね(笑)。
(人からいただいたとか、買ってもらったとかはもちろんすべてが宝物で、大切にしています!)
自分が自分のために選ぶものがちょっと適当なんですよね。
まぁいいか、で選んでしまいがちなのですが、柳沢さんのこだわりとかそのシーズンのファッションを楽しむ様子を見るとなんかと取り組み方がもったいない気がしてきました。
上質なものと、そのシーズンで使い切るリーズナブルなもの。
そのバランスを真似しつつ、ファッションを楽しむことから逃げずに自分なりに情報収集を楽しむところから始めたいなと思いました。
柳沢さんのインスタライブもよく聴いているのですが、ファッションの話がすごく楽しいです。
「流行りにのる=ファッション」ではなくて、「そのシーズンの好きなものを見つけて自分なりに取り入れることを楽しむ、予算内で!=ファッション」みたいなイメージ。
高いものはちょっと今は欲しいものが思いつかないのですが、そのうち上質なものを一つずつ集められたらいいなと思いました。
そのほか食にまつわることなど、節約というか、日々を楽しみながらお金をむやみに使いすぎないコツがいろいろと紹介されていて参考になりました。お金の使い方をリラックスした気持ちのまま考えさせてくれます。
時々読み返して、やる気をもらおうかなと思いました♪